どんな時も美しいメロディーだけは忘れたくない~「小さな木の実」を吹いて思う。


この美しい音楽、聞き覚えがあるだろうか。

 

どこかで聞いた懐かしい調べだと思います。

 

そう。

1970年代に、「みんなのうた」で放映されて、

その後、

学校の音楽の授業にも出てきたあの歌です。

 

ものすごく美しいと思いました。

オカリナぽーる

この素晴らしい世界で、強く生きなさい

 

「小さな木の実」というこの曲、

少年のころの私の心をとらえて離しませんでした。

 

原曲はビゼーによる歌劇「美しきパースの娘」の中の「セレナード」だそうです。

 

ビーゼー

 

歌詞は正確に覚えていませんが、

 

父が亡くなっても、君は強く生きてほしい。

どんな境遇にあっても、

希望を持って、
この素晴らしい世界を強く生きていって欲しい。

 

こういう内容だったと思います。

 

でも、強く生きなくてもいいんだよ。

 

あのころ、

私は決して強く生きていませんでした。

 

学校でいじめに遭っては

それに立ち向かおうとはせず、

反抗もせず、仕返しをしようとも思わず、

 

帰り道、一人ぼっちで雲を見たり、

風の香りを感じながら水筒のお茶を飲んだりしていました。

clouds-879626_1280

 

なぜ、強くなろうとしなかったのか?

一言で言って「めんどうくさかった」からです。

けんかをするのも、人と競うのも、面倒くさかったことが回想されます。

決して

優しかったとか、忍耐強かったとかいうことではありませんでした。

ただ単に、面倒くさかった。

 

でも今になって思います。

「面倒くさい」というのもありではないかと。

戦わないこと

逃げること

それもありじゃないかと。

 

「心」が壊れなくて済むのなら

「面倒くさい」ことにぶつからないように「心」を守ってもいいんじゃないか

そう思えるようになりました。

 

オカリナを吹いて思う

 

もう何もかも面相くさい、何もかも嫌になった・・・

そんなとき、

ポケットに持っていたオカリナを出して

この「小さな木の実」を吹きました。

アケタオカリナ2

あの頃は歌詞も何も知りませんでした。

だから、この歌の歌詞が「強く生きろ」というのも

意識していませんでした。

 

ただ、美しかった。

心が心地よかった。

 

「どんな境遇にあっても強く生きよ」とこの歌は説いています。

しかし、

この歌のメロディーは

「強く生きなくてもいいんだよ」と言ってくれているようだったのです。

d90660aeffc06a61fb595de2140f2e2f

ただ、

一つだけ言えること。

それは

 

どんな状態にあっても

どんな境遇にあっても

美しいことまで忘れてしまう必要はない。

美しいことは

楽しめばいいんだよ。

 

この歌は、そう教えてくれているんだと思います。

 

卒業式のあの曲をオカリナで~ヘンデル カンタテ・ドミノ


卒業式や表彰式でよく演奏されるのあの曲。

賞状授与の時などに思い出があるのではないでしょうか。

あの有名な曲は、実は聖歌です。

sailors-60606_1280

ヘンデル作曲の「カンタテ・ドミノ」(Cantate Domino )といいます。日本語の題は「新しい歌を主に歌え」

復活祭などで特別に演奏される合唱曲です。

オーケストラと、大合唱隊で編成される大規模な曲です。

私も聖歌隊のコーラスで、この曲のテノールを歌いました。

本当にハーモニーが美しい。

この素晴らしいハーモニーを何とかオカリナにできないかと

ずっと試行錯誤していました。

まだ研究途中ですが

動画を作りました。こちらです。

原曲は、ラテン語の聖歌で、

イエス・キリストの復活を喜び、賛美する内容になっています。

全人類と、全地に向かって、新しい歌を歌い

復活したイエスをほめたたえ、

その真実を世界に述べ伝えるという内容です。

たしかに、

イエスの復活を賛美する歌ですが、

私はオカリナを吹きながら、ふと感じたことがあります。

作曲者ヘンデルはきっと、

この歌を歌う人

一人一人の復活を

あらかじめ喜び、感謝して作ったのではないかと。

つまり、

時間を超えて、

現在聞いて歌う私たちの復活のことです。

復活?

そう。

復活とは、イエスのように一度死んで蘇るということだけではありません。

過去の悔いも

未来の不安も

一色して新しいいのちの境地に生きること。

それは、

呼吸をするたびに起こっています。

この

私たちの日々の復活を

時間も空間も越えて

ヘンデルはあらかじめ喜び、祝ったのに違いありません。

だから

私は、ヘンデルがもし今生きていて隣に座っていたら

きっとこう言ったに違いない詩をつくって、

動画の中に入れました。

動画をご覧ください。

卒業記念に贈るハレルヤ~癒しと喜びのオカリナハーモニー


卒業記念に贈るハレルヤ~癒しと喜びのオカリナハーモニー

図1

ハレルヤ(アレルヤ、allelujah)は、

復活祭やクリスマスに歌われるめでたい言葉です。

日本語に訳すことができないのですが

よろこびや賛美を表す、心の底から湧き出る言葉です。

 

きっと、卒業や、新しい門出をお祝いするときにも

ピッタリのニュアンスを持っていると感じました

 

いつか、「アレルヤの続唱」を

大きな教会の聖歌隊が歌っているのを聞いたことがあるのですが

圧巻でした。

 

力強い二人の男性バスから始まって

数名のテナーが加わり、

そして美しいソプラノが、まるで鳥が翼を広げて飛んでいるかのように

ハーモニーをくわえていく。

だんだんと唱者が増えて、

ついには大合唱になっていく様子を体感しました。

 

これをオカリナで表現できないかとずっと思っていたのですが

一人で作ってしまいました。

 

これがこの曲です。


4種類のオカリナによる6つのハーモニーで構成しました。

メンバーは私ひとりなので

独自に考えたマッチング収録法と、ミキシングを使って作りました。

まだ納得できていませんが、何回もやり直しました。

 

4フレーズ目に、バッハ­のお父さんでパッヘルベルの作曲したカノンをベースにしたソプラノを入れています。

 

卒­業などの門出の記念に贈る歌のプレゼントにピッタリの曲に仕上げました。

短い曲ですが

 

オカリナの持つハーモニーの力を聴いてみてください。

 

 

 

私の夢は

この合奏を

世界中の1000人のオカリナ愛好家とハーモニーすることです。(かなうかな?)

「きみがよ」の音霊~新年にあたり、オカリナで即興を交えて吹きました


a0006_000668

あらたしき こころにひびけ きみがよの
ちよにまします とわのおとだま
星咲繁博

 

明けましておめでとうございます。Congratulation ! happy new year!

 

新しくなろうと思っても なれなかったかもしれない。
新しくなったと思ったら また自信を失ったのかもしれない。
しかし、私たちはすでに新しい。
そのことに気づいたら すでに新しい。

a0001_001249

それは、日本古来の心だけにとどまらず
すべての世界に通じる、変わらないものだった。

「きみがよ」の音に込められた「霊」は、世界や時代に関係なく
変わらないのものだったんです。

その音霊は、私たちが生まれる前から、
いや、世界の人類が存在する以前からあって、
これからもある。
そんな絶対に変わらないたましいのふるさとに耳を澄ませてほしい。

オカリナ演奏は、「きみがよ」をベースに即興で創作しました。

 

a0990_000544

 

 

去年の一年、きっとあなたにはいろいろなことがあったと思います。
楽しいこと、嬉しいこと、しかし、つらいこと、悔しいことも
ひっくるめていろいろなことがあったと思います。

来年こそと思ってこの元旦を迎えても
苦しみや悲しみは厳然としてあるかもしれません。

「人生苦しみの連続だ」
「何が新年の祝いだよ」と興ざめて新年を迎えている人も
たくさんおられるかもしれません。

しかし

しかしね、

ほんとうのよろこびってね、
苦しみとか 困難を乗り越えて訪れるものじゃないんだよ。

苦しんでいる真っ最中にも
辛かったり
悲しくて泣いている真っ最中にも

ぜったいになくならない、絶対に細くならない
しずかなよろこびが
あなたの中にずっと在ることに気づくかな?

 

hiasi2large

それに気づいたなら
うまく行ったからとか、ひどいことが起こったからとかの
いろんな現象に振り回されるんじゃなくて

動くことのないしあわせを
静かにずっとかみしめて行ってほしい。

この一年は
本当の幸せに気づける一年であってほしい。

そう思うんです。

生きてるってこと
今あなたがここにいるってことが

愛だから。

クリスマス聖歌「きよしこの夜(Silent Night)」の歌詞


クリスマス聖歌「きよしこの夜」が日本に紹介されたのは、1909年のことでした。一時期は小学校の教科書にも載せられています。今日は、「きよしこの夜」の歌詞を、日本語と英語で紹介します。オカリナの伴奏で歌ってみましょう。

angel

 

「きよしこの夜」の日本上陸

 

ドイツで作曲されて、大人気となって広がって行った

 

「きよしこの夜」

 

この曲が日本に紹介されたのは1909年のこと。

 

プロテスタント教会で「讃美歌第2編」として日本語の歌詞が歌われました。

 

この曲は1961年には、小学校の唱歌となり、教科書にも採用されました。

 

 

 

また、カトリック教会では

 

カトリック聖歌集111番の「しずけき」として歌われています。

 

曲の出だしが「しずけき 真夜中」になっており、「きよしこの夜」と

 

訳が若干違いますが、

 

 

クリスマスを祈る歌には変わりありません。

 

 

「どっちでもいいんじゃないですか」

 

 

というのが私の意見です。

 

 

きよしこの夜の歌詞

 

 

それでは、この「きよしこの夜」の歌詞を

 

日本語と英語で見てみましょう。

 

 

以下の動画でオカリナ演奏しますから

 

カラオケに行ったつもりで歌ってみてください。

 

 

 

「きよしこのよる」

 

きよし この夜 星は光り

救いの御子(みこ)は 馬槽(まぶね)の中に

眠り給う いと安く

きよし この夜 御告(みつ)げ受けし

牧人達(まきびとたち)は 御子(みこ)の御前(みまえ)に

ぬかずきぬ かしこみて

きよし この夜 みこの 笑(え)みに

恵みの御代(みよ)の 朝(あした)の光

輝けり ほがらかに

 

 

「Silent night」

Silent night, holy night!

All is calm, all is bright.
Round yon Virgin, Mother and Child.
Holy infant so tender and mild,
Sleep in heavenly peace,
Sleep in heavenly peace.

 

Silent night, holy night!
Shepherds quake at the sight.
Glories stream from heaven afar
Heavenly hosts sing Alleluia,
Christ the Savior is born!
Christ the Savior is born!

Silent night, holy night!
Son of God love’s pure light.

Radiant beams from Thy holy face
With dawn of redeeming grace,
Jesus Lord, at Thy birth.
Jesus Lord, at Thy birth.

 

 

 

それでは、祈ります。

あなたの上に

温かいクリスマスがありますように。